こんにちは、歯科医師の小竹です。
『アタシ普段甘いもの
そんなに食べないんだけど
また、むし歯って
言われたんだよねー(。-∀-)』
という方いらっしゃいませんか??
実はそれ飲み物が原因かもしれません。
詳しい話の前にまずは
むし歯の成り立ちからお話します。
むし歯の直接な原因は、
むし歯菌がむし歯の原因となる
『酸』を作ることで
歯が溶かされ、むし歯となります。
この時に『酸』をつくるのに
必要となるのが砂糖などの糖分です。
キシリトールがむし歯にいい
と言われる理由は
甘く感じるものであっても
通常の砂糖などの糖分と
化学式が異なるため分解しても
むし歯菌が『酸』を作れないことで
むし歯にならないと言われています。
上記のようなキシリトールなどを除き
基本的に甘いものを摂取した瞬間から
歯は溶け始めています。
これが『脱灰』と言われる現象です。
ただ、溶けてばかりいたら
歯がすぐボロボロになってしまうので
それをカバーするように
唾液の力によって
『再石灰化』が起こります。
これによって甘いものをとり
むし歯菌から『酸』を出されていても
すぐにむし歯にならずにいます。
けれども、
歯を溶かさないように行う
『再石灰化』の力よりも
歯を溶かそうとする
『脱灰』が多く行われると
むし歯になってしまいます。
それは、どのような時に
なってしまうのかというと
細菌の塊であるプラークが
大量に歯についていることで
むし歯菌の数が多く
酸を大量に作れる状態であったり
食事をとる以外で
甘いものをダラダラと
食べたり飲んだりすることで
『再石灰化』の作用が進む前に
またすぐに『脱灰』がすすむことなどで
むし歯になってしまいます。
『私は間食を控えているのに
なぜかむし歯になるなー』という方!
意外と盲点となるのが
飲み物です!
『飲み物がスティックシュガーで
何本分あるか?』
というのを表した表です。
コーヒーで入れるスティックシュガーは
多くても2、3本ぐらいと思いますが
オレンジジュースでは8本、
炭酸飲料では10本以上と大変多いです。
スポーツドリンクやヨーグルト飲料も
酸味を抑えるために
10本以上のスティックシュガーが
入っていると言われています。
ではここで疑問に思うかもしれませんが
『どのくらいの量の砂糖をとると
むし歯菌は酸を作り出し
脱灰してしまうのか。』
という点だと思います。
実は砂糖の量に関わらず
少量でも砂糖が入っていると
『脱灰』は起きると言われています。
従って喉が乾くたびに
ちょっとずつ、
砂糖入りの飲み物をとっていると
当然、脱灰が頻繁に行われ
むし歯になるリスクが上がります。
そこで大事になることが
甘い飲み物を砂糖が入っていない
お茶やお水に切り替えたり
飲んでも飲む期間を決めていくことで
そのリスクを下げることになり
むし歯予防につながります。
特に思春期になり
部活などで水分補給のために
スポーツドリンクを飲むようになってから
むし歯が増えることが多いで注意が必要です
また、他にも注意すべくは
健康のためにとっている
フルーツでも砂糖は含まれるため
むし歯になるのでダラダラ食べは禁物です
お知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19) 感染拡大における当院の感染予防体制に関して
2020年4月17日
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大における当院の感染予防体制に関して 平素よりACTデンタルクリニック にご来院いただき誠にありがとうございます。 当院では、厚生労働省、CDC(アメリカ疾病予防管理センター) …
ゴールデンウイーク中の診療について
2019年4月12日
ゴールデンウィーク中の診療についてですが、4月28日(日)から5月6日(月)は休診となっております。 尚、4月29日(月)のみ、急患受付をおこないます。診療時間はこの日に限り、10時から13時30分、15時から …
ブログ
ウィルス対策について
こんにちは、歯科医師の小竹です。当クリニックの待合室に新しく小さい機器が置かれているのはご存知でしょうか? 小さい機器なので、あまり目に入らないかと思いますが、実はこの機器はウィルスや細菌などを除菌、不活化させるもの …
ダイレクトボンディング
2020年1月27日 ダイレクトボンディング
こんにちは、院長の山本です。かなり久しぶりの投稿です。今年は少しずつでも更新していこうと思います。先日前歯のすきっぱが気になるという患者さんがいらっしゃいました。治療としては、矯正治療、かぶせもので治す、ダイレクトボンデ …
フッ素について
こんにちは、歯科医師の小竹です。今日はフッ素についてのお話です。正式にはフッ化物として使います。自然界にも沢山存在しており、エビの殻や、緑茶や果物などにも含まれていると言われています。フッ化物というとむし歯予防のイメー …
癒合歯について
こんにちは歯科医師の小竹です。皆さま、癒合歯ってご存知でしょうか?その名の通り、歯と歯がくっついて生えてきてしまうものです。  これは原因は定かではありませんが、現時点では、人のアゴが小さくなり短縮され隣との歯の距離が …