こんにちは、歯科医師の小竹です。
生体内で一番硬い場所はどこか
知っていますか?

・・・・・・・・・・・・
・・・それは『歯』です
歯の中でも
一番表層にある『エナメル質』が
生体内で一番硬い物質です
その硬さは水晶に匹敵するとされています
けれども
水晶じゃ、あまりピンときませんよね…
学生の頃、むしろ水晶って
意外と硬いんだと驚きました
これはどのようなことから
言われてるかというと
『モース硬度』という物の硬さを
1〜10の10段階に分けてはかる単位で
歯のエナメル質は7〜8と言われているからです
このモース硬度で分類すると
硬いイメージのある鉄は硬度4
生体内でいうと骨で硬度が5前後と
意外と歯より硬くないのです
これで歯は硬いということが
お分りいただけたと思います
ですから歯のエナメル質を削る時には
これより硬いものを使用して
削っていく必要があります
そこで使うのは『ダイヤモンド』です
バーの先端にダイヤモンドの粒子を
つけたもので歯を削っているのです
ちなみにダイヤモンドのモース硬度は10で
最も硬い分類に入ります
それだけ硬い歯でも
鉄が水分や酸素で錆びてしまうように
むし歯菌が産生する『酸』によって
穴があいてしまいます
これがむし歯です
また
生えたての歯やむし歯になりかけている歯は
むし歯菌の出す『酸』によって
容易にむし歯になりやすい状態です
フッ素等で予防したり、
適切なブラッシングを行うことで
生えたての歯はむし歯になるのを防いだり
初期のむし歯の段階だと場合によっては
元に戻る場合もあります
色々なところに菌は存在しますが
こんな硬くツルツルした歯を
ターゲットにして
ブラッシングなどの機械的な刺激でしか
落とせないように成長したむし歯菌は
凄いなーと改めて思います
生命の神秘ですね
お知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19) 感染拡大における当院の感染予防体制に関して
2020年4月17日
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大における当院の感染予防体制に関して 平素よりACTデンタルクリニック にご来院いただき誠にありがとうございます。 当院では、厚生労働省、CDC(アメリカ疾病予防管理センター) …
ゴールデンウイーク中の診療について
2019年4月12日
ゴールデンウィーク中の診療についてですが、4月28日(日)から5月6日(月)は休診となっております。 尚、4月29日(月)のみ、急患受付をおこないます。診療時間はこの日に限り、10時から13時30分、15時から …
ブログ
ウィルス対策について
こんにちは、歯科医師の小竹です。当クリニックの待合室に新しく小さい機器が置かれているのはご存知でしょうか? 小さい機器なので、あまり目に入らないかと思いますが、実はこの機器はウィルスや細菌などを除菌、不活化させるもの …
ダイレクトボンディング
2020年1月27日 ダイレクトボンディング
こんにちは、院長の山本です。かなり久しぶりの投稿です。今年は少しずつでも更新していこうと思います。先日前歯のすきっぱが気になるという患者さんがいらっしゃいました。治療としては、矯正治療、かぶせもので治す、ダイレクトボンデ …
フッ素について
こんにちは、歯科医師の小竹です。今日はフッ素についてのお話です。正式にはフッ化物として使います。自然界にも沢山存在しており、エビの殻や、緑茶や果物などにも含まれていると言われています。フッ化物というとむし歯予防のイメー …
癒合歯について
こんにちは歯科医師の小竹です。皆さま、癒合歯ってご存知でしょうか?その名の通り、歯と歯がくっついて生えてきてしまうものです。  これは原因は定かではありませんが、現時点では、人のアゴが小さくなり短縮され隣との歯の距離が …