こんにちは、歯科医師の小竹です。
今日はフッ素についてのお話です。
正式にはフッ化物として使います。
自然界にも沢山存在しており、
エビの殻や、緑茶や果物などにも
含まれていると言われています。
フッ化物というと
むし歯予防のイメージが
あると思いますが
様々な作用の結果、
むし歯予防を行います。
1フッ化物の働き
(1)再石灰化促進と脱灰抑制
お口の中に
低濃度のフッ化物があることで
再石灰化が促進され、
歯の失われたミネラルを回復させます。
(2)歯質の強化
エナメル質の構造を変化させることで
むし歯になりにくい歯にします。
(ハイドロキシアパタイトから
フルオロキシアパタイトへ)
(3)原因菌による酸産生の抑制
むし歯菌自体に働きかけて
むし歯の原因となる酸の発生を抑制します。
上記のようなことを行うことで
むし歯にならないように予防します。
むし歯の抑制率としては、
フッ素を使用することで
2.3年で20〜30%が予防され
長期の使用で60%が予防されるという
データも存在します。
2フッ化物の種類
フッ化物には様々な種類があります。
ご自宅で行うものと病院で行うものでは
フッ化物の濃度の違いがあります。
両者を一緒に行うことで
更にむし歯になりにくくします。
病院で使用されるフッ化物は、
高濃度のものを使用します。
高濃度のフッ化物を
歯に塗ることで
歯にあるミネラル成分と反応して
フッ化カルシウムを生成します。
フッ化カルシウムは,
う蝕原因菌の産生した酸や
食事の影響により
口腔内が酸性になると
少しずつ溶解しフッ化物として作用します。
高濃度のものは3〜4ヶ月に
一度塗布していくようにします。
自宅で使用するものは
病院で使用するものに比べて
低濃度のフッ化物です。
フッ化物がそのまま
口腔内の粘膜や歯垢などに吸着して
エナメル質に直接作用します。
自宅で行うフッ化物の種類としては
⑴フッ化物配合の歯磨き粉
歯磨き粉は1000ppmから1500ppmに
薬事法が変化し、
より高いむし歯予防が可能になりました。
ただし、1500ppmのものは
6歳以降から使用できるものなので
注意が必要です。
歯磨き粉の量は年齢によって
違うのでよければ参考にしてください。
⑵フッ化物配合のジェル
⑶フッ化物洗口液
歯科医院で塗布を受けて
毎日の歯磨きにフッ化物を使用しても
フッ化物過剰摂取の心配はありません。
両方を併用すれば、
う蝕予防に相乗的効果が期待できます。
3注意点
(1)フッ素を塗布した後、
作用するのにお時間がかかります。
ですから、うがいも含めて30分間は
ご飲食なさらないようにしてください。
(2)フッ素を塗ったからといって
歯磨きや仕上げ磨きを怠ってしまうと
あくまで予防なので
むし歯になってしまいます。
(3)なるべくフッ素を
全体に行き渡らせるように
小刻みに歯ブラシを動かして
フッ素を送り込むイメージで
歯磨きしてください。(LFD法)
インターネットでよく
フッ素の害について書かれているものが
見受けられます。
たしかにフッ素単体では害になります。
しかし、歯科医院で使用するものは
あくまでフッ化物であり、
フッ素単体で使用することはありません。
ちょっとした構造の違いで
機能は大きく変わります。
お知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19) 感染拡大における当院の感染予防体制に関して
2020年4月17日
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大における当院の感染予防体制に関して 平素よりACTデンタルクリニック にご来院いただき誠にありがとうございます。 当院では、厚生労働省、CDC(アメリカ疾病予防管理センター) …
ゴールデンウイーク中の診療について
2019年4月12日
ゴールデンウィーク中の診療についてですが、4月28日(日)から5月6日(月)は休診となっております。 尚、4月29日(月)のみ、急患受付をおこないます。診療時間はこの日に限り、10時から13時30分、15時から …
ブログ
ウィルス対策について
こんにちは、歯科医師の小竹です。当クリニックの待合室に新しく小さい機器が置かれているのはご存知でしょうか? 小さい機器なので、あまり目に入らないかと思いますが、実はこの機器はウィルスや細菌などを除菌、不活化させるもの …
ダイレクトボンディング
2020年1月27日 ダイレクトボンディング
こんにちは、院長の山本です。かなり久しぶりの投稿です。今年は少しずつでも更新していこうと思います。先日前歯のすきっぱが気になるという患者さんがいらっしゃいました。治療としては、矯正治療、かぶせもので治す、ダイレクトボンデ …
フッ素について
こんにちは、歯科医師の小竹です。今日はフッ素についてのお話です。正式にはフッ化物として使います。自然界にも沢山存在しており、エビの殻や、緑茶や果物などにも含まれていると言われています。フッ化物というとむし歯予防のイメー …
癒合歯について
こんにちは歯科医師の小竹です。皆さま、癒合歯ってご存知でしょうか?その名の通り、歯と歯がくっついて生えてきてしまうものです。  これは原因は定かではありませんが、現時点では、人のアゴが小さくなり短縮され隣との歯の距離が …