歯周病は30歳以上の人が歯を失う一番大きな原因とされ、一説によれば20歳を過ぎた日本人の約8割以上が罹患しているともいわれている病気です。
歯周病が進行すると、細菌によって歯肉に炎症が起こり、腫れたり出血したりします。さらに症状が進行すると歯垢骨という歯の土台となる骨が溶け出してしまい、歯がぐらぐらしてきて最終的には歯が抜ける、または抜歯しなければならない状況になる可能性があります。
歯周病は全身疾患とも関連しているといわれ、歯周病菌の毒素が血流にのって心臓や肺などに運ばれて、全身疾患の原因になる可能性があります。
糖尿病を患っている人は歯周病にかかりやすく、また糖尿病が悪化することもあるため要注意です。
「歯茎から出血する」、「歯肉が腫れる」、「口の中がねばつく」、「歯がグラグラする」、「硬いものを噛むと痛みを感じる」、「歯が長くなったような気がする(歯肉が痩せて下がる)」などの症状がみられたら、早めに歯科医院で受診しましょう。
・なぜ歯周病にかかるのか?
歯周病は、歯のみがき残しや、甘いものの摂り過ぎなどから歯の表面にプラーク(歯垢)がたまることで細菌が増えていき、炎症を起こすことから始まります。
特に歯と歯茎の境目には歯垢がたまりやすいため、そのままにしていると、どんどん歯周病が進行して、最終的には歯が抜ける恐れがあるため要注意です。
歯垢は時間が経つと硬くなって歯石になり、ブラッシングでは簡単に落とせなくなってしまうため、細目に歯磨きをしましょう。また、歯ぎしりやくいしばり、義歯が合っていない場合なども歯周病になりやすく、食生活や喫煙、ストレスなどから歯周病リスクが高まることもあります。
・歯周病の予防方法
歯周病を防ぐには、正しいブラッシングを心がけ、歯垢をためないようにすることが大切です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども併用して、歯と歯の間の歯垢も落とすようにしましょう。さらに定期的に歯科医院に通って歯の状態をチェックし、歯石を取るなどの歯のメンテナンスをしてもらうと効果的です。
