こんにちは、歯科医師の小竹です
梅雨入りして雨が続きますね
風邪には気をつけましょう
今日は赤ちゃんの
歯磨きの時期についてです
赤ちゃんの歯磨きは、
いつから始めたらいいでしょうか?
個人差はありますが
概ね赤ちゃんの歯は
6ヶ月頃から生え始めます。
歯が生えてきたら
歯磨きを始めましょう。
一番最初に生えることが多いのは
下の前歯です。
下の前歯は
唾液線の出口があり
自浄作用があるため
1回でも歯磨きをしないと
虫歯になってしまう
ということはありません
ですから、この時期にはまず、
歯磨きになれてもらうことが大切です。
お口の中は粘膜で出来ており
デリケートなので、
いきなり硬い歯ブラシが入ってくると、
痛みを感じたり、
怖くなってしまい、
後々歯磨きを嫌がる原因になりかねません。
まずは、
赤ちゃんの機嫌がいい時や
時間に余裕がある時に、
1日1~2回
膝の上に仰向けに寝かせ、
清潔なガーゼや綿棒で
優しく口の中を拭いてあげる
ことから始めましょう。

上の前歯が生えてきたら
歯ブラシの出番です!
ただし、上唇の裏のスジ
専門用語で上唇小帯に、
歯ブラシが当たると痛がります。
指で上唇と上唇小帯を押さえて、
柔らかめの小さい歯ブラシで、
軽く磨いてあげましょう。
初めは1本あたり、
5秒くらい磨ければ十分です。
回数は徐々に増やして、
食後の歯磨きを習慣づけましょう。
歯磨きを嫌がる赤ちゃんは、
少なくありません。
そんな時は無理強いせず、
根気強く促してあげてください。
保護者の方が楽しく歯磨きする
ところを見せることで
歯磨きに興味を持ってくれたり
心の準備が整うこともあります。
大好きなキャラクターの歌に合わせたり
お話を聞かせながらや
絵本や動画を見せながらでも構いません。
歯磨きが終わったら、
好きなキャラクターのシールを貼る
などご褒美作戦もいいかもしれません。
そして何より
歯磨きの後には
たくさん褒めてあげてください。

赤ちゃんの頃から
歯磨きの習慣をつけておくことは
その後の虫歯予防に大きく影響します。
また、小さい子どものうちは、
溶連菌感染症や手足口病、
ヘルパンギーナなど
口の中にも
症状がでる病気にも罹りやすく、
普段から口の中を観察しておくことは、
病気の早期発見にもつながります。
赤ちゃんに歯磨きは楽しい!
と思ってもらえますように!!
お知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19) 感染拡大における当院の感染予防体制に関して
2020年4月17日
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大における当院の感染予防体制に関して 平素よりACTデンタルクリニック にご来院いただき誠にありがとうございます。 当院では、厚生労働省、CDC(アメリカ疾病予防管理センター) …
ゴールデンウイーク中の診療について
2019年4月12日
ゴールデンウィーク中の診療についてですが、4月28日(日)から5月6日(月)は休診となっております。 尚、4月29日(月)のみ、急患受付をおこないます。診療時間はこの日に限り、10時から13時30分、15時から …
ブログ
ウィルス対策について
こんにちは、歯科医師の小竹です。当クリニックの待合室に新しく小さい機器が置かれているのはご存知でしょうか? 小さい機器なので、あまり目に入らないかと思いますが、実はこの機器はウィルスや細菌などを除菌、不活化させるもの …
ダイレクトボンディング
2020年1月27日 ダイレクトボンディング
こんにちは、院長の山本です。かなり久しぶりの投稿です。今年は少しずつでも更新していこうと思います。先日前歯のすきっぱが気になるという患者さんがいらっしゃいました。治療としては、矯正治療、かぶせもので治す、ダイレクトボンデ …
フッ素について
こんにちは、歯科医師の小竹です。今日はフッ素についてのお話です。正式にはフッ化物として使います。自然界にも沢山存在しており、エビの殻や、緑茶や果物などにも含まれていると言われています。フッ化物というとむし歯予防のイメー …
癒合歯について
こんにちは歯科医師の小竹です。皆さま、癒合歯ってご存知でしょうか?その名の通り、歯と歯がくっついて生えてきてしまうものです。  これは原因は定かではありませんが、現時点では、人のアゴが小さくなり短縮され隣との歯の距離が …