- 投稿タグ
- ACTデンタルクリニック, セラミック, ダイレクト, ダイレクトボンディング
こんにちは、歯科医師の小竹です。
前の前のお話しの
ジョージ・ワシントンの続きで
歴史の話です。
ジョージ・ワシントンは
入れ歯だったとお話しましたが
同じ頃の日本と言えば江戸時代です。
ジョージ・ワシントンの生まれが
1732年代ごろですが
それよりも少し前になります。
徳川家康も入れ歯でした。
歴史書にも書かれているようです。
ただ日本の入れ歯は海外で使うような
鉛にバネというものではなく
木を用いて作っていました。
特に将棋の駒などに用いられる
黄楊(つげ)の木を
使っていたそうです。
黄楊の木は抗菌作用があり、
硬さがある程度あることや
加工しやすいため
扱いやすいようでした。
江戸時代の木製入れ歯は
現在の入れ歯の理論に凄く似ていて
粘膜に吸着させるようにして
作るもので
とても機能的なものでした。
バネが開かないように
口を閉じてないといけないと
いうことはなかったようです。
また木だけでは、奥歯の方は
割れてしまう可能性があったので
中に釘を打ち込んで強度をもたせたり
前歯は見た目のために
石または動物や人の歯を
つけていたそうです。
江戸時代の文化として
タンニンで
歯を黒くするのが
キレイとしていたので
木も黒くしてありますね。
いわゆる、お歯黒と言われる文化です。
当時は歯医者という
職業はなかったため
こうした入れ歯を作っていたのは
仏像彫り師の方が
仏像を作る傍らに作っていたそうです。
入れ歯を作るために
蜜蝋を主成分とし、
松ヤニや白蝋、ごま油などを
用いたもので顎の型取りを行い
木製の入れ歯を荒削りし
強く当たるところで傷になる部分は
食紅でマーキングをつけて
調整していたそうです。
つまりは、材料は違えど
やってることはほとんど
今の歯科医療と
変わらないことをやってます。
江戸時代凄いですね。
お知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19) 感染拡大における当院の感染予防体制に関して
2020年4月17日
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大における当院の感染予防体制に関して 平素よりACTデンタルクリニック にご来院いただき誠にありがとうございます。 当院では、厚生労働省、CDC(アメリカ疾病予防管理センター) …
ゴールデンウイーク中の診療について
2019年4月12日
ゴールデンウィーク中の診療についてですが、4月28日(日)から5月6日(月)は休診となっております。 尚、4月29日(月)のみ、急患受付をおこないます。診療時間はこの日に限り、10時から13時30分、15時から …
ブログ
ウィルス対策について
こんにちは、歯科医師の小竹です。当クリニックの待合室に新しく小さい機器が置かれているのはご存知でしょうか? 小さい機器なので、あまり目に入らないかと思いますが、実はこの機器はウィルスや細菌などを除菌、不活化させるもの …
ダイレクトボンディング
2020年1月27日 ダイレクトボンディング
こんにちは、院長の山本です。かなり久しぶりの投稿です。今年は少しずつでも更新していこうと思います。先日前歯のすきっぱが気になるという患者さんがいらっしゃいました。治療としては、矯正治療、かぶせもので治す、ダイレクトボンデ …
フッ素について
こんにちは、歯科医師の小竹です。今日はフッ素についてのお話です。正式にはフッ化物として使います。自然界にも沢山存在しており、エビの殻や、緑茶や果物などにも含まれていると言われています。フッ化物というとむし歯予防のイメー …
癒合歯について
こんにちは歯科医師の小竹です。皆さま、癒合歯ってご存知でしょうか?その名の通り、歯と歯がくっついて生えてきてしまうものです。  これは原因は定かではありませんが、現時点では、人のアゴが小さくなり短縮され隣との歯の距離が …